fc2ブログ

蕭晨

  • 2010/09/30(木) 20:58:48

蕭晨
「蕭晨」と書きました。

今日は午前中高校授業で、午後は木曜教室でした。
木曜日は先週祝日でしたので2週間ぶり。火曜日同様、月例課題と学校教科書課題を中心に進めていきました。中学生の秀作展課題は昨年と同じですね。

今日は一日中雨模様でした。さて明日は晴れるかな?
というのも明日は運動会&体育祭。金曜日には授業を入れていないのですが雨が降って中止になると月曜日の授業になります。天気予報では晴れるようでしたが…。去年は雨降って授業があったんですよね。で確か次の週は新型インフルで休校になって。あれからもう1年…時が経つのは早いです^^。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

スポンサーサイト



顔法

  • 2010/09/29(水) 22:23:40

武道
本日更新3つめ
勤務校(高校)教科書『顔氏家廟碑』から。九成宮→雁塔→顔氏、おおざっぱに言えば「標準→細い→太い」の書き分けを課題としております。なかなか違うように書き分けられないんですよね、これが^^。

生徒は今日は(毎年のことですが)顔法に戸惑っている様子でした。そりゃそうですよね。こんな書き方(ハネ、蚕頭燕尾)普通じゃ考えられない。慣れるまでに少し時間がかかるかな。でもはまると面白いと思います。
栃木にいたときは周りのほとんどが毎日会の先生でしたので、『顔氏家廟碑』『自書告身』『三稿』等顔真卿の作品を常に目にしておりました。あの時の経験が役立っているかもしれません!?^^;

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

こんなモノがあるのですね

  • 2010/09/29(水) 19:59:43

こふであらい
ただのスポンジですがこんなんがあるとは…
普段は反古紙で小筆は洗いますが…
実際に使っているというのをを聞いたことが無い。新商品なのかなあ?

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

自販機

  • 2010/09/29(水) 19:53:18

自販機
教室前の自販機が新しくなりました。何でも耐震性を高める為10cm奥行きを広がるとかで…。
コカコーラさんのご配慮で下のコンクリートに黄と黒のテープを貼っていただきました。また階段が登りにくくないように少し右側にずらしていただいて。かえって広くなりました^^。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

高清

  • 2010/09/28(火) 21:50:48

高清
「高清」と草書体で書いてみました。

今日は火曜教室でした。今日は9月号の清書の日。学生には、9月号課題と学校の(教科書の)課題を書いてもらいました。東海市の文化祭(秀作展)で展示される作品をこの時期に書くので、一人でも多くの子の作品が飾られるよう祈りながら…^^。1クラス1人ととっても狭き門ですがね…。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

お花

  • 2010/09/27(月) 14:55:41

花
教室を飾ってみました。生だと手入れができないので造ですが、よくできていて綺麗です。昨日ホームセンターで購入しました^^。

今日は朝から車に乗って守山区まで出かけてきました。ちなみに今日は先日の文化祭で代休です。書道(高校)の時間に「彩玉ボード」に刻字を以前から計画しておりアクリル絵具等を買いに行ってきました。勤務校御用達のお店とはいえ、片道約1時間半強はさすがに遠いです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

朗澄

  • 2010/09/26(日) 13:33:43

朗澄
」と書いてみました。
いつも展覧会用にはカクカクした楷書を書いていますので、半紙にはやわらかい感じのものが書きたくなります。
羊毛単鋒で書きました。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

懸賞

  • 2010/09/25(土) 22:09:36

ウチの助手さん(妻)は“懸賞で”Wiiをどうしても当てたいらしく、私が「買えば良いじゃん。」と言っても「何としても懸賞で手に入れる!」と意気込んでいますが、なかなか当らないらしく毎日悔しそうにしております。ブログ(書人2)にも書いています。
そんなに簡単に当選するものなのかなあ?缶コーヒーのシールを集めたり、私も協力していますが^^;。
コカコーラさん、森永さん当ててあげてくださいな

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

さすがイチロー!!

  • 2010/09/24(金) 20:27:39

イチロー
イチロー10年連続200本安打」おめでとう!すごいですね。今年は出だしがあまり良くなかったので厳しいかなぁと思っていましたが…流石です。もちろん日本での活躍もありますからプロになって10年以上な訳で、ずっと続けていられるのが凄いですね。

私事ですが、私は大学を出でから暫らく書道から離れてしまいました。今考えればもったいない事をしたと思っています。大学生の時から展覧会活動をしておくべきでした。展覧会活動をすることで見えてくるものがあります。そのロスした分自分の頑張りで取り戻そうと思っていますがなかなかそう簡単にはいきません…自業自得ですけどね^^;。

遅ればせながらですが同い年のイチローに負けないように頑張ります。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

名古屋(研究会)から帰ってきました。

  • 2010/09/23(木) 18:27:38

作品
研究会から帰ってきました。終わったあぁ
は3番手で返ってきた作品です(天井が低いので天地がやや曲がってます。)選ばれた作品は昨日11枚書いた10番目の作品でした。形は間違いなく1番良いとは思っていましたが、やや墨量が少なくどうかなあと思っていた作品でした。書の難しいところですよね…

書き始めた頃の作品は良い表情をしていることが多いのですがどこか破綻がある、書き込んでいくと字形は良くなっていくのだけれども表現力がdown

…ということが多く、気をつけてはいるのですがねえ、なかなかその2つの両立が難しいです。先週の墨の多い作品が選ばれるかな?と思っていましたのでもっと墨を入れればよかったとやや悔しい気持ちもあります


いずれにせよ、ということで今年の大きな公募展作品制作は終わりました。次は東海市文化祭(半切)、新春小品展ですね。来年の謙慎展までは臨書をコツコツやっていこうと思います。

ところで今日は久々に大雨が降りました。この夏であたためられたものを全て冷ましてくれるほど。作品書きも終わって本格的にが来たといった感じです^^。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

道風展作品書き終わりました。

  • 2010/09/23(木) 03:06:25

作品
道風展作品制作終了
おやすみなさい。明日は研究会で1枚選んでいただきます。頑張って11枚書いてきました。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

お稽古に行ってきました。

  • 2010/09/20(月) 19:58:50

今日は夕方名古屋へお稽古に行ってきました。5分位で終わりましたね^^。私には今日はそれで充分でしたが
7枚持って行き1枚選んでいただきました。この作品をしぼるというのが自分ではなかなかできないところなんですよねぇ。
いつもは作品を見ていただいてお手本を書いていただいたりして15分位。で待ち時間があって待ち時間の間も先生の筆さばきを見ているのが(目習いの)お稽古。それが1時間位は普通。

今日は行ったらすぐ自分の番になってあっという間に終わりました。作品締切りが木曜なのであまり注文しても…という事を先生もご存知ですからね。
最後ですので水曜の夜、死ぬ気で頑張ります。


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

道風展締切りまであと少し

  • 2010/09/19(日) 19:54:51

李白詩
代わり映えの無い写真ですね…。
今日は午後作品書きをしていました。随分煮詰まってきましたが3行目の「人」の形がきまらない。そこだけ穴が空いたように見える。おそらく明日のお稽古でも指摘されるかな…。普通に払うと上の「遠」の払いとカブルんですよね…。
あと水曜日夜に書いて終了です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

芭蕉の句

  • 2010/09/19(日) 19:46:10

芭蕉の句
「しら菊の目にたてて見る塵もなし」(芭蕉の句)

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

実用の書

  • 2010/09/18(土) 22:46:55

実用の書
競書誌の「実用の書」の9月号課題(手本)です。「実用の書」は規定課題ではありませんので書きたい方のみです。規定課題が1枚(2級までは。1級からは3体の3枚)で、あとは任意なのですが「実用の書」をオススメします。
「実用の書」だけやりたいという方には、それようのテキストを購入していただいております。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

新春小品展

  • 2010/09/18(土) 18:52:11

ミニカー
今日は特に画像がありませんのでミニカーを。どれも缶コーヒーのおまけですが我が子も(私もですが)喜んでくれるので、ついついミニカー付きの物を買ってしまいます。私みたいな人間が多いせいか色々なメーカーで販売されますね。

さて、今日は午後から社中の新春小品展の作業がありました。この前新春展があったばかりのような感じですが…時が移るのは早いですね。
それから、帰宅後作品用の墨液が無いことを思い出し、近くの用品店に電話しても休み。土曜ですからね…仕方なく半田まで買いに出掛けてきました。2×8尺1枚で8吋の硯一杯の墨がなくなりますので墨はかなり消費します^^。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

芭蕉の句

  • 2010/09/17(金) 22:11:56

芭蕉の句
「菊の香や奈良には古き仏たち」(芭蕉の句)


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

清泉

  • 2010/09/16(木) 22:49:58

清泉
学校の手本用(高校)に書きました。『九成宮レイ泉銘』です。
9月半ばになり、ようやく夏休み気分もとび、生活リズムが戻ってきました。今週末は一般的には3連休ですが、社中新春展の打ち合わせやら、作品書きやら、お稽古やらでのんびりできる時間は無さそうです。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

芭蕉の句

  • 2010/09/14(火) 22:26:53

芭蕉の句
「朝茶飲む僧静なり菊の花」(芭蕉の句)

流石に学校が始まるとブログの更新もまめにはできなくなりました。
今日は火曜日教室でした。さて明日の授業の準備をしましょうか。1学期に篆書から初めて、隷書、草書、行書ときました。行書は今週で終わり、楷書へと入っていきます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

文化祭の季節

  • 2010/09/13(月) 22:13:26

月曜日は足が痛いっ。立ちっぱなしでかつ歩きますからねぇ。
今日は学校(中学)の後、お稽古で先生のお宅へ行ってきました。新しく書いてもって言った作品が良いとのことでホッと一安心。秋分の日が締切りです。まだまだ気合で書きますよ。やはり音楽かけた方のがいいのかなあ?

お稽古前に本屋さんに寄ろうと思っていたのですが、放課後生徒につかまって文化祭の、看板の下書きをしました。本が買いたかったのに…。教室でも、とある生徒から「祭魂」の手本を書いてと…文化祭季節ですね

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

あっという間の1日

  • 2010/09/12(日) 23:51:43

今日は地味に仕事をしていたのでこれといった写真はありません。
学校(高校)の方の作品、創作のコメント書きをしていたら1日が終わってしまいました。午前は日曜教室でした。
創作のコメントを200人一人ひとり書くというのは大変なもので、とりあえずここがいい!と書いておいてこうしないほうがいい!こういう方法もあるね!とか加えていたらあっという間に半日使ってしまいました。添削160枚もまたしなくてはならず夕食後に。やっと終わったと思ったらそろそろ就寝時間^^;。
また1週間が始まります。とりあえず明日は学校終わって先生のお宅へ行って道風展作品を見ていただきます。
明日は荷物が随分多いな…雨が降らなきゃいいけど。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

作品制作

  • 2010/09/11(土) 19:45:54

李白詩
今日午後はまた道風展作品を書いていました。GReeeeNの歌を聴きながら。最近は音楽無しで書くことが多かったのですが今日ははじけるように書こうと思ったものですから^^。3行はあまり時間がかからないのでとことん書き込んで仕上げようと思います。まだまだ書きますがひとまずこれで先生に見ていただきます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

秋はどこに?

  • 2010/09/10(金) 20:16:01

秋声入黄葉
声入黄葉」

暑い日が続きますね…はどこに?

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

刻字講習会から帰ってきました。

  • 2010/09/10(金) 15:09:36

天
昨日のブログでは「当(草書体)」を書く予定でしたが、3時間で制作するのはキビシイかなと思い「(草書体)」に変更しました。4時間くらいかかってしまいましたが何とか仕上がりました。白色の塗料ですが、胡粉と膠と水を混ぜ混ぜして…経験がないと濃さの加減がよく解らない。

大学では篆刻の授業はあっても刻字の授業はありませんでしたのでとても良い経験になりました。先生にも「刻字友の会」にお誘い受けちゃったし…^^。乞うご期待

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

明日は刻字講習会!!

  • 2010/09/09(木) 21:28:27

100909.jpg
明日は市の書道連盟主催の刻字講習会があります。本当は今日と明日の2日間なのですが、私は仕事の都合で2日目だけ参加することにしました。何か一文字書いてきてということなので上の作品を持って行こうと思います。他の方より出遅れているので彫り易いように書いておきました。

今日は木曜教室でした。ここから暫らくは学校の書写の課題も注意しておかなければなりません。というのも秀作展(東海市文化祭)に飾る作品を書くからです。ただどの課題が対象になるのかわからないので、基本は競書課題を進めて行きますが、学校課題も少し書いてもらいます

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

「科挙」読み終えました。

  • 2010/09/09(木) 03:14:59

科挙
先日実家に帰った時に本棚に置いてありました。以前読もうと思ったのですがなかなか読めずにそのまま放置してあったのですが、ここのところ通勤時に読んでおり、今日何とか最後まで読み終えることができました。元々読書は苦手な方で…。人のせいにするのは良くないですが、ウチの家系で本を読む人はいないんですよ。この前の新聞記事にもありましたが親が読むかどうかが影響する…らしいです。じゃ私の読書力の無さは親譲りということで^^;。そんな人間が国語科に居ることが不思議ですけどね…
でも今は頑張って読んでおりますよ。生徒に負けないように。前にも書きましたが勤務先の生徒は登校しながら、歩きながら本を読むんです

よくこんな昔の事がわかるなあと思いながら読んでおりました。古い本ですが相当文献に当らないとここまでの内容は書けないだろうと…。「貢院にはお化けがでる」といった逸話も面白く…普段の品行方正が大事^^?なんですね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

トランプです

  • 2010/09/08(水) 20:02:42

トランプ
そういえば…
お盆に小6の甥っ子に会ったら「これでスピードしよう。」と言われ、スピードやら大富豪やらをしていました。このトランプでスピードするのは大変です。脳が鍛えられました

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

流星

  • 2010/09/07(火) 23:19:44

流星
疲れたあ~
火曜教室から帰ってきました。夏休み中は生徒が分散していましたが、学校が始まると生徒が集中(6時ころ)しますね…。

今日は勤務校で3時間(高校)こなしたあとの火曜教室でした。勤務校では避難訓練があり暑い中グラウンドへ。副校長先生も生徒を気遣ってか話をさっと切り上げられたので生徒の間から自然と拍手が^^。
本格的に授業も始まり2学期スタートです。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

臨風信帖

  • 2010/09/07(火) 23:09:06

臨風信帖
勤務校の手本用に書いてみました。「臨風信帖」です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

生まれいずる悩み

  • 2010/09/06(月) 19:04:36

臨孫秋生造像記
六朝風で作品をつくる時大切な事→「黒さ」
この前の研究会では墨がたくさん入っている作品が選ばれました。

最近思う事…

『張猛龍碑』の倣書では損なのでは…?
社中によって古典の解釈は違いますが、『張猛龍碑』って細くないですか?私の目に映る張猛龍碑は峻、躍、厳という感じです。私の中では張猛龍碑≒上條信山先生の書きぶりなんです。

なのですが、(全国的に?この地方だけ?)張猛龍碑を太く書くようになってきていません?今年の中日展でとある社中の張猛龍碑がぶっといのに驚きました。確かに細く書いたら展示負けしてしまいますが…

であるなら、『孫秋生造像記』のような太い線の作品の倣書にした方のが得なのでは?と…
今日一日考えておりました。

今日は中学の方も実力テストでテスト監督で授業はありませんでした

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします