【第2会場】は明日までです。
- 2010/07/31(土) 14:17:38
7月も終わりですね。競書誌の8月号が届いて「もうそんな日にち…」と思いました。
今日は特に書くようなことはありません…^^。
名古屋には明日午後行くので今日はわざわざでかける必要もなく…。
やらなければいけないことはあるのですが、少し切羽詰らないとエンジンがかからない…。
8月になったら頑張ります^^。
明日は午前日曜教室で、それが終わったらすぐ名古屋へ行き、玉信書展【第2会場】の受付、搬出があります。【第2会場】は明日、日曜日午後5時までです。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
読売書法展の結果
- 2010/07/30(金) 18:49:41
『伊都内親王願文』を臨書してみました。
先ほど今年の読売書法展の結果がわかりました。
今年も何とか「入選」できました。
今日はお稽古のない日でしたが小中学生の作品〔夏休みの宿題〕が随分とたまってきたので(時間があれば書き直しをしたいので提出日までは私の方で預かっております。)作品の仕分けをしたり手本を書いたり…。
社中展の結果はまだ見に行っていません。早く知りたければ今日観に行けましたが…。ボチボチと^^。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
学童展が終わって思うこと
- 2010/07/29(木) 13:46:13
「滴翠」
今日は木曜教室まず午前の部が終わりました。
明らかに“いつも以上に気持ちが入っている”という小学生が何人か居りました。
「何かあったかな… そうか学童展か~。」と思いました。
やはりおうちの方と一緒に展覧会に行って何か言ってもらえるというのは子どもたちにとっては励みになります。今週全員に賞状と賞品を渡していますのでまた是非、褒めてあげてください。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
古墨で「清陰」と書いてみました。
- 2010/07/28(水) 19:40:55
いつの時代かはっきりわかりませんが古墨で「清陰」と書いてみました。文字は別として何かいい色具合。
毎日暑い日が続いていますので涼しげな言葉を!と思って書きました。
今日はわが教室では、JA条幅(小中学生夏休み宿題)書きを始めました。皆2時間程集中して頑張っておりました。小学校低学年の生徒も飽きることなく頑張っていたのには驚きました。素晴らしいです。
明日は木曜教室。午前、午後と行います。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
JA条幅手本書き
- 2010/07/28(水) 00:19:41
火曜教室が終わって、条幅の手本書きをしていたらあっという間に日付が変わりそうな時間になってしまいました。明日から早速条幅書きを始めます。ひとまず、提出が8月入ってすぐの小中学生から連絡させていただきました。
夏休みの宿題も随分進んできました。5、6年生は4つの作品を書いてもらおうと思っていますが、今週から3つ目の課題に入りました。少し無理を言いながら。でも嫌にならない程度に書かせているつもりです^^。頑張ろうね~!!
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
さてさて結果は如何に!?
- 2010/07/26(月) 17:10:44
社中展搬入から帰ってきました。
~明日27日(火)から名古屋市中区役所7階市民ギャラリーにて~写真左から3つ目が私の作品です。今日は写真を撮っている時間がなったので(審査の為追い出されました^^;コレ1枚はなんとか
)、8月1日(日)午後の受付当番の時にデジカメで撮ってこようと思います。さてさて結果は如何に!?。
私の場合、現在「同人」というランクなので札が貼ってあれば「理事」昇格ですが貼ってなければ据え置き。入賞は理事以上の方なので目標は昇格すること。昨年同人に上げていただいたばかりなので難しいかな?
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
朝一の臨書
- 2010/07/25(日) 12:52:50
今日は朝一で集字聖教序の臨書をしました。今日は日曜教室でしたので、生徒さんの手本として書いたものです。あと少しで全部書き終わります。手本として書いていますが、私の勉強にもなっています。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
昇段試験<一般の部>
- 2010/07/24(土) 22:32:13
半田から帰宅して夕食を済ませてから昇段試験の手本書きをしました。楷書行書それぞれ1枚提出です。
日中は暑いので書く気が起きませんのでこの時間がベストです。小中学生の条幅の手本も書かなければならないので少し涼しくなってくれることを願うばかりです。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
「学童展」終了しました。
- 2010/07/24(土) 18:36:53
今年の「学童展」も本日終了しました。会場でウチの教室の、多くの小中学生&御家族とお会いできました。ご足労様でした。ありがとうございました。子どもさんのお稽古事に関心を持つことは上達の秘訣の一つであると思います。
搬出後、賞品を受け取ってきました。楯とトロフィ合わせて今年は13本でした。特選・佳作の人にももちろん賞品ありますよ!また来年も参加する予定ですので、今回思うような結果が出なかった人はまた1年鍛えて来年頑張りましょう。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
JA作品手本
- 2010/07/23(金) 21:48:09
今日は夕方からJA半紙手本を書きました。
決められた寸法の中でいかに大きく書くかが私の力の見せ所で、小さく書けば簡単に済むものの、特に中学2、3年生の手本は何度も書き直しました。この手本は「持ち出し禁止」にしています(家で練習したいという生徒以外)。私の母も田原で教室を開いていますが、手本が流出したことがあるようで気をつけなさいと言われています。母の教室は多くの入賞者をだしますからね。あの手本は私も参考にしたい。でも負けないように頑張ります
。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
条幅書き
- 2010/07/22(木) 20:19:39
今日は木曜教室でした。JA作品条幅書き希望者を締め切ります。今年は15名と例年より多めですね^^。大きい作品を書くのは大変ですが、きっと書く力を倍増してくれると信じています。本当は全員に取り組んで欲しいのですが、時間と私の体力が全員では追いつかないので希望者だけにしています。費用も紙代だけとお得です
。
明日、明後日と「中部日本書道会 学童書道展」が開催されます。私は24日の、搬出作業のお手伝いに行こうと思っています。明日は小中学生の手本書きをします。少し涼しくなってくれるといいのですが…。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
午前のお稽古
- 2010/07/22(木) 12:53:57
暑いですね~
今日から夏休みの間、木曜日午前中も教室を開けることにしました。
今日の午後で「条幅書き希望者」を締め切ります。条幅書きの日程は近いうちに決めてお伝えしますね。
少し休んで午後3時半からまた教室を開けます。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 日記
夏休み宿題のお手本書きに困ったらときにオススメです!!
- 2010/07/21(水) 18:15:49
夏休み宿題のお手本書きに困ったらときにオススメです!!
『毛筆基本字典』
二玄社のページです↓↓(中はこちらでご確認ください)
http://www.nigensha.co.jp/shodo/bk_info.html?2016&INF=1800
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
道風展に向けてスタート
- 2010/07/20(火) 23:04:01
今日は火曜教室でした。今日は小中学生は終業式ということもあって4時台に来る子が多く、集中せずに分散されたので少し楽に見ていられました。
今日も暑かったですね~。今日は教室では冷房を2台稼動してなんとか凌ぎました。午後から教室へ行って準備をして時間があったので、「道風展」の草稿を作り始めました。
3枚しかできませんでしたが道風展は2×8尺縦3行「李白詩」ということまで決めました。次のお稽古は8月後半ですので少しずつ進めていきます。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
中日展の賞品は…^^;
- 2010/07/19(月) 23:50:51
(全ブログに続き)こちらは中日展「奨励賞」の賞品です。クリスタルの文鎮(ペーパーウェイト)です。
これは私の教室で使おうかな…^^;。中日展も勿論大切ですが、読売展、謙慎展といった中央展はシビアなんです。野球と新聞は“中日”ですよ~。
賞品を戴けるというのはありがたいですね。そういえば前回「奨励賞」だった時賞品を受け取っていない…。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
謙慎展の賞品は…
- 2010/07/19(月) 21:14:34
今日の(自分の)お稽古で、謙慎展「秀逸」の賞品をいただいてきました。陶器の墨池です。
これはお盆に実家に帰った時のお土産にします。きっと母は喜んでくれると思います。(今も実家には私が読売展で初入選した時の‘読売新聞’の切り抜きを写真立てに飾っているくらいですから。)
今日は午後から栄の書道用品店にわが教室の生徒作品を出しに行き、また大人の生徒さんからお願いされていた用具を買いに行った後、先生のお宅へお稽古に行きました。今日は名古屋のどこかで花火大会があるらしく浴衣姿の人をたくさん見かけました。夏も本番ですね~。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
4つのタイプ
- 2010/07/18(日) 13:52:04
『九成宮れい泉銘』『張猛龍碑』それからこの『集王聖教序』も好きな古典の一つです。まじめに臨書してみました。
今日は日曜教室でした。日曜日は大人の方のお稽古日です。大人の方は大きく4つのタイプに分かれます。
①競書誌を用いて師範を目指す方、
②文部科学省後援毛筆書写検定で資格取得を目指す方、
③実用の書、主として小筆の練習をする方、
④古典学習をする方
と居られます。
目標がないと続かないという方には①②をオススメします。③の方は案外続けられます。④の方は展覧会出品をすることで作品の評価が出ますのでで費用はかかりますが励みになりますよ。
私自身は④です。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
梅雨明けしましたね。
- 2010/07/17(土) 20:18:55
ここ東海地方は梅雨明けしました。暑さは相変わらずですが、カラッとした気候で風もあり少し過ごしやすくなりましたね。
今日は午前中にネットで探して旅行の申込みをしました。ここ数年泊まりの旅行をしていませんでしたから今からとても楽しみです(子どもも少し大きくなりましたので偶にはね)。
夕方からは月曜日の自分のお稽古に持って行く作品を書きました。「道風展」の作品もそろそろ考えなければなりませんが、今月までは半紙作品を先生に見ていただくことにしました。玉信書展、読売展の結果を見てから次の作品を考えます。(上)は「九成宮れい泉銘」、(下)は「張猛龍碑」の臨書です。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
WEB特典
- 2010/07/16(金) 20:32:35
今日は金曜教室でした。夏休みの期間中は金曜教室を閉鎖しますので(来週23日からです。)ご注意ください。代わりに木曜午前を開けます。基本大人の方の日ですが日曜午前でも構いません。
今日は横○賀小学校の生徒が、夏休みの宿題一覧を持ってきてくれましたが『下水道いろいろコンクール』に今年は参加賞が付くの??後日確認を取ってみますね。例年参加賞は付かないのですが…。参加賞が付くのなら子どもたちに書かせたいですね。今日早速居残りして下水道作品を書いていった子(頑張り屋さん!)もいました^^。
それからここだけの話ですが(WEB特典として)、
『夏休みの期間は週2回お稽古に来ても良いことにします。』ね。
夏休みのお稽古を頑張って書きたいという子どもさんがいましたら是非どうぞ。でも親御さんが無理強いしても意味ありませんから、本人が希望するならという条件付です。「週2回位来たい!」という人がいましたので急遽決めました。HPの方にも載せておきますね。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
これが手本ですか^^;
- 2010/07/16(金) 01:01:02
わが教室の中学生が、学校で手本をもらったというので見せてもらいました。
…コレが手本?…
というより見本か。(ちなみにこの「太陽電池」は夏休みのJA作品の中学1年生の課題です。)
中学生の名前を「行書体フォント」でプリンター印刷はまだ仕方ないと思いましたが、流石にコレはどうかと思ってしまいました。中学校に書ける先生はいないのかなあ?子どもにしてみたら「なんでパソコンでできることを俺達は筆で書かなくてはならないんだ!」と思うはず。筆というのは書く人によってその‘人となり’が表れるところに良さがあるのに大人がその手本を示さないなんて…下手でもいいから手で書こうよ、先生。
私の勤務校では、私は書写担当で採用していただいているので、もちろん手本を書きますし、行書の学習が始まれば中学生400人全員の名前を行書体で書いて示します。それが普通ですよね。
もし生徒がこの手本を見て、この生命力の無い線でそのまま書いてきたら先生はどう評価をつけるのでしょうか?書写というのは形も大事ですが、線の強さも見せ場でしょう?「切ったら血の出るような線」を指導していかなきゃ。
…と思うのですがね。
ボランティアで私書きますよ。少なくとも中学生よりは上手に書けると思います。横○賀中学校の関係者の方、この記事をご覧になっていましたら是非御一報くださいませ。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
夏雲
- 2010/07/15(木) 21:07:07
今日は木曜教室でした。火曜日同様夏休みの宿題を進めております。赤い羽根、防火の作品は毎年課題が同じなのですが、JAの課題は毎年変わります。中学生の方は今日JAの課題がわかりました。今は先に、赤い羽根、防火作品を書いています。
またとある中学生が「夏雲」と書いて学校に持っていく(文集に載せる)というのでひとまず創作してみました。どんなもんでしょう。こんなんじゃダメなのかな?
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
今朝の中日新聞に
- 2010/07/15(木) 09:26:59
中日新聞知多版に毎週木曜日、小中学生の作品が掲載されます。今日の朝刊にわが教室から2名の作品が載っておりました。
普段書いている競書誌の課題です。1番手は競書の方へ、2番手作品を(1,2番が甲乙つけ難い生徒の作品を)中日新聞社へ送っています。送った作品がすべて載るわけではありません。応募が相当多いようで送ってから1ヶ月以上経ってから掲載されます。
このコーナーはずっと続けてくださいね、中日新聞さん。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
亀
- 2010/07/14(水) 19:55:42
昨日のことですが、娘と尾張横須賀の駅を歩いていたら、とあるおばあちゃんからいただきました。綺麗な亀の根付です。どなたかわかありませんが、ありがとうございました。これが初めてではないんです。この子はいったい…
。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 日記
- 日記
- | trackback(0)
- | comment(0)
条幅って?
- 2010/07/13(火) 23:31:43
夏休みの、JAの課題は半紙と条幅に分かれます。教室のお知らせで「条幅に書いてみませんか?」というものの条幅って何?と思われる方が多いと思い、昨年の小3の課題を書いてみました。いわゆる半切ですね。高さ(長さ)は約135cm程あります。
大きい文字を書くのはしんどいですが筆遣いがよく解るということ、また半紙・書初め紙に書くのが楽に思えるようになるというメリットがあります。私も2×8尺書いてから半切に書くと何て楽なんだろう…と感じるのと同じだと思います。まだまだ条幅書き生徒さんを募集しております。
今日は火曜教室でした。相変わらず6時頃は18席ほぼ満席の状態です。1・2年生は7月号を、3~6年生は夏休みの次の課題へと移り、中学生も今日から夏休みの宿題に取り掛かりました。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
夏休みといえど…
- 2010/07/12(月) 20:46:05
今日は午後から昇段級試験認定書の名前書きをしていました。生徒数も増えて名前書きも大変になってきました。子ども達はどんなものであれ、こういう賞状みたいなもの^^は喜んでくれます。
明日から配って行きますね。
そのあと、夕方から自分のお稽古へ出かけてきました。先生宅の壁に道風展、日展の研究会の予定が…。また作品書きの日々が始まるぅ
!?
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
文部科学省後援 毛筆書写検定 合格証書届きました。
- 2010/07/12(月) 20:35:30
HPにも載せましたが、文部科学省後援 毛筆書写検定に今回は5名挑戦しましたが、全員一発合格を果たせました。中学生は3級を、高校生一般の方は2級に挑戦しました。
中学生は、1人は競書の方でも特待生まで登りつめた長いこと頑張っている子です。もう一人の生徒は6年生から始めた子で漢字は楷書行書とも全く問題ないのですが、ひらがなが書けないことが途中でわかってひらがなをよく訓練してから受験しました(競書では6年生から漢字のみです)。
2級の方は、今回は草書を読む問題と筆順の問題がむずかしかったので、どうかなあと思っていましたがよく頑張ってくれました。1人は昨年9月に入会された方で約10ヶ月でよくここまで来られたと私も驚いています。
今回の全員合格は正直予想外でしたので私は自分の事以上に嬉しく思っています。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
7月号手本
- 2010/07/11(日) 15:28:13
競書誌7月号の手本です。右から「実用の書」「硬筆(行書)」「硬筆(草書)」です。
今日は午前中日曜教室でした。手本を書くのに5時半起きでしたので眠いです。ではおやすみなさい^^;。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術