fc2ブログ

提出ボケ

  • 2010/06/30(水) 20:53:06

明日で1学期の授業(中学・高校共に)は終了です。
7月前半は成績付けで追われ、後半は小学生の夏休みの宿題へと切り替えます(既に書き始めていますが、条幅指導の予定を入れたり…)。
ただまだ読売展作品提出ボケが続いています

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

スポンサーサイト



花鳥風月

  • 2010/06/30(水) 00:55:46

花鳥風月
今日は(というか既に昨日ですね)、学校で授業の後、火曜教室がありました。

学校(高校)の方は、ここのところ草書と行書の臨書ばかりしていたので、今週(1学期最後の週)は創作にしました。課題は「花鳥風月」。自分だったらどんな風に書くのかなと思い書いてみたのがコレ。名前がいかん…ですね。

我が火曜教室の方はといいますと、小3から小6年生は夏休みの課題に取り掛かりました。5、6年生には4点書いてもらおうと思っているので1つの課題を2回(2週)で仕上げていきます。
蒸し暑い日が続きますが頑張っていきましょ

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

研究会から帰ってきました

  • 2010/06/27(日) 18:03:18

作品
研究会から帰ってきました。9枚作品を持っていって先生に1枚選んでいただきました。
・水曜日のNo,1
・金曜日のNo,1、2、3、4
・土曜日のNo,1、2、、4
の9枚でしたが最終的に選ばれたのは土曜日のNo,作品でした。自分でも一番良いのではないかと思っていた作品でしたので嬉しかったです
次は市の書道連盟展がありますが、半切作品ですので簡単に
これからは学校の成績付けに専念できます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

読売作品完成

  • 2010/06/27(日) 00:44:41

作品
読売展の作品書き終了しました!!
今日4枚残して(はその1枚)合計9枚明日の研究会に持って行こうと思います。自宅、教室では2×8尺の作品を並べて飾れないので選ぶことが難しいです。
結構頑張りました。今の力ではこんなもんです。臨書不足を痛感です!
明日は8時から日曜教室があるのでおやすみなさい。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

闘莉王選手の言葉

  • 2010/06/26(土) 01:27:25

作品
先ほど帰ってきました。
何とか4枚残せました。月曜日に先生に「1行目に1文字増やしなさい。」とご指摘頂いて書き直しております。今日はサッカー日本代表の闘莉王選手の言葉を念仏のように唱えながら書いておりました。

「へたくそにはへたくそなりのやり方がある。」

デンマーク戦が終わって色々テレビを観ていましたが、この言葉が一番印象的でした。
あと少し直したい点があるので明日夜もう一度頑張ります。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

蕪村の句

  • 2010/06/25(金) 19:57:41

蕪村の句
「富士ひとつうづみ残して若葉かな」(蕪村の句)

今日は金曜教室でした。少人数ですので火曜木曜ほど疲れません。他曜日同様来週から夏休みの宿題を書きます。今から作品書きに行ってきます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

不調和体

  • 2010/06/24(木) 20:29:58

芭蕉の句
「暑き日を海に入れたり最上川」(芭蕉の句)
普段学習している北魏の書風で書いてみました。

今日は木曜教室でした。今日は日火曜日生徒同様3年生から6年生までは1日清書としました。「え~」という声もあがりましたが^^;夏休みの課題を優先させます。小5、6年生は少なくとも4つの課題に取り組んでもらいます(JA、防火、赤い羽根、税の作品と…)。JA以外は今年の課題わかりますのでね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

締切り直前

  • 2010/06/23(水) 20:34:59

作品
いつもながら代わり映えの無い写真ですが、今日はお昼から作品を書いていました。今日は勤務校(高校)が芸術鑑賞のため午前で終わりました。
この前のお稽古で1行目に1文字増やすよう先生にご指摘頂いたので書き直してみました。なんとか中心はそろえたものの文字の大きさ、字間がまだ整わない。今度の日曜日に研究会(締切)なので金土曜日も頑張って書きます。やはり1週間を切ると気合が入ります^^。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

そろそろ夏休みの準備を…

  • 2010/06/22(火) 23:00:46

遺墨展
今日は火曜教室でした。来週から夏休みの宿題書きをすることにしたので6月号は今週1回で仕上げてもらいました(小3から小6生)。低学年生と中学生は宿題の数が少ないのでまだ少し時間に余裕があります。
明日は午後授業が無いので私も作品書きをしようと思います。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

お稽古から帰ってきました。

  • 2010/06/21(月) 21:11:47

遺墨展
帰宅しました。今日は自分のお稽古で作品を先生に見ていただきました。4行書きの作品なのですが、1行目にもう1文字入れるようにご指導いただきました。1からやり直し感もありますがなんとか頑張ってみようと思います。締切りまであと1週間なので不安もありますが、どう変わるか楽しみです。やれるだけやってみます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

締切りまであと1週間

  • 2010/06/20(日) 23:56:48

作品
やっと帰ってこられました。今の今まで読売展の作品書きをしていました。学校の採点、添削、毛筆書写検定などで作品を書く時間がなかったのですが、何とか明日先生に見ていただく分は書けました。「書かなければ!書きたい!」という気持ちが強かったせいか楽しく書けましたし、まずまずのものができたと思います(私にしては)。

採点、添削はまだまだ残っていますが毛筆検定は今日終わりました。ウチの教室で今回は5名の方が受験をされました。日頃の成果がよく表れていたと思います。お疲れ様でした。何とか合格できますように^^

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

添削、採点まだまだ…

  • 2010/06/19(土) 22:58:49

作品
今日日中は勤務校の添削、成績付けをしておりました(今日は中学)。10クラス400枚の添削と400枚の成績付け。数が多いからといって適当に行うわけには行きません。成績付けは1枚の作品を3度も4度も見直して(私の性格なんです。石橋をたたいてたたいてたたきまくって壊れる寸前に渡るという)疲労困憊です。ですので時間がかかる上にあまり進みません。成績を付ける作品は中高ともにまだまだあります。毎年なんだかんだで間に合っておりますので今年もしんどいですが大丈夫だと思います^^。
読売の作品書きたいでも時間が無い。明日の夕食後しか時間がないので深夜に書きます。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

書道用具について<墨液の話>

  • 2010/06/19(土) 00:27:31

墨液
そういえば、今日中学生の作品を添削していて思ったことがありましたので書いておきます。
勤務校では中学生には墨液の使用を認めております(高校は磨った墨のみで。それは書写と書道の違いで。詳しくはまた別の機会に)。ただし中学生もまずは墨を磨ることから始めます。中学生が墨を磨る理由「粘つきからくる毛のもつれがなくなることと、作品が潤うから」です。墨液だけではやはりかすれることが多いです。もちろん技術でカバーはできますが…。はね、払いもキレイに書けます。ですのでうちの教室の小学生には学校では水差しの水を数滴加えて書くんだよと指示します。この辺の小学校では墨は磨りませんのでね。
小学生用の墨液でメーカーはわかりませんが、青いキャップの墨液でドロドロのものがあります。「洗○で落ちる墨液」は墨液と思えないような色ですし。そりゃ一般の方は見分けはつきませんよね。いい商品が開発されたんだな!って思いますよね。とまあ開発者に文句を言いたい商品がゴロゴロあります(いつもブログで愚痴っていますが;)。
の墨液は大人向け練習用?(私は。)の墨液です。作品を書くときは機械で磨った墨と天然膠の墨液を混ぜて書いております。半紙位でしたら手で磨りますよ。墨を磨る感触、墨の持つ色(黒でも微妙に違う)が好きで。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

雨漏りが…

  • 2010/06/18(金) 20:57:16

玉信書展
今日は金曜教室でした。教室が始まるまで学校(中学)の作品の採点をしていました。それで気が付いたのですが我が教室に雨漏りが!!といっても以前からなのですが屋根を少し補修してもらったら今度は違う所から雨漏りが…。昔の建物ですからね仕方ないです。大家さんには激安で貸していただいておりますゆえ。
時々いまの教室周辺で良い土地は無いかなあと探してはいるのですがなかなか見当たらず…。近くの方で良い所をご存知でしたら是非教えてください。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

添削に…採点に…

  • 2010/06/17(木) 21:30:48

添削
今日は木曜教室でした。今日は5月号の清書でした。上手くいった子もいれば先週書いた作品の方が良かった子も。時間のある子は学校の教科書課題まで書いて行きました。また中3生は文部科学省後援 毛筆書写検定試験直前でしたので、過去問を解いて最終確認をしました。出題される問題で多少運不運はありますけどね…みんな一発合格できるよう祈っております。

私の方はと言いますと、成績付け、添削がたまりに溜まっておりまして今日はお稽古前と後に添削をしました。写真は高校生200枚、1時間分です(ちなみに高校生は週2時間あります)。そのほかに中学生の分もまだ手付かずで放置してあります。明日は学校がないので朝からできるだけ添削、採点をしていこうと思っております。で明後日作品書きかな…

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

才能?

  • 2010/06/16(水) 21:35:24

1学期の授業もあと残り少なくなってきましたね。篆書から隷書、草書、行書と進めてきました(高校)。篆書、隷書、草書ではあまり生徒の力の差は現れませんでしたが、行書になって書道教室に通っていた生徒(通っている生徒)といなかった生徒で分かれてきましたね。生徒の中に「書道は生まれ持った才能」という人がいますが、もちろんそんな事はありません。まして高校生の学習する内容程度でならなおさら。「今までにどれだけ筆を持ったかだよ。」とそんな時は答えます
行書では抑揚をつけます。つまり筆が上下運動をします。線を引きながら筆を上下に動かす。簡単なようで慣れが必要なんです。才能は要りません。私でもできるんですから

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

またまた検定の問題

  • 2010/06/15(火) 22:50:28

子規の句
「はすの葉にうまくのったるかはづかな(子規の句)」またまた毛筆書写検定の問題を書いてみました。

今日火曜日はいつも通りでした。午前3時間授業をして午後からは火曜教室へ。火曜教室は5月号の清書をしました。来週からは(やっと)6月号です。7月からの入会お問い合わせもありました。市内ですが遠くのお子さんです。ありがたいことです

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

ワールドカップを見ながら

  • 2010/06/15(火) 00:24:36

手本
帰ってきて疲れて寝てしまいました。目が覚めたらワールドカップ(日本VSカメルーン)がやっていました。なんだかんだでいざ始まると応援したくなりますね。「頑張れ日本!!」

写真撮影は予定より相当早く終わりました。夕方から参加した私にとっては朝から仕事されていた先生には申し訳なく。裏打ちした段階で写真を撮りました。素敵な作品もたくさん。みなさん頑張っていらっしゃる^^。

↑写真は我が教室の一般の方(1級以上は3体)の手本です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

臨蘭亭序

  • 2010/06/13(日) 19:08:43

臨蘭亭序
「臨蘭亭序」(天朗らかに気清く)

午後から読売展の作品書きをしてきました。明日はお稽古はありませんが、先生のお宅で玉信書展作品の写真撮影のお手伝いがあります。今年は記念展という事で作品の写真を撮るとのことです。丸一日かかる様ですが明日月曜は2~6時間目まで5時間(中学)授業が入っていますので、夕方5時から参加することにしました。明日は帰ってくるのが遅くなりそうです
さっき体重を計ったら今年一番の(体重)減でした。「貧乏暇なし」(笑)で頑張ります

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

休みも休みではなく…

  • 2010/06/13(日) 12:00:41

芭蕉句
「草の葉をおつるより飛ぶ蛍かな(芭蕉の句)」

午前中は日曜教室でした。今日はお休みされる方がいて生徒さんが少なく早めに終わりました(また月2回の方はだいたい弟1、3週目にみえますのでね^^)。
手首も回復しつつあるので今日午後も作品を書こうと思います。ホントは学校の生徒作品の採点がしたい600名の作品が溜まっていく~。7月になれば読売展の作品書きも終わっていますが、たぶん7月上旬は採点で死にます(笑)。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

読売展に向けて

  • 2010/06/12(土) 20:40:09

作品
今日は午前中手本を書いたり、学校の成績付けをしたりして、午後からは自分の作品を書いていました。お稽古も締切りもまだ先のせいか、いつものように集中して書けず…。午後2時から7時半までひたすら書き続けましたが、納得できるものはありませんでした。ひとまず写真を含めた3枚取っておきましたがウ~ンいまいち。手首がちぎれそう…。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

今年は「電子申告」

  • 2010/06/12(土) 12:59:58

税作品手本
勤務校(中学)では早速14日月曜日から「に関する作品」を書き始めます。我が教室では夏休み中に書くのですが、勤務校では毎年1学期中に書いてしまいます(夏休み中に書き直してくる生徒もいますよ)。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

6月ですが…

  • 2010/06/11(金) 20:19:53

芭蕉の句
「さみだれの空吹きおとせ大井川(芭蕉の句)」
今日は1日教室に居りました。学校の生徒作品添削、学校と教室の手本書き、毛筆検定対策問題制作などなどしていたらあっという間に金曜教室の始まる時間になってしまいました。

金曜教室も来週清書の予定です

明日は自分の作品書きをします。↑上の作品は毛筆検定2級で俳句を書く問題がありまして、その過去問を解いてみました。(検定では出典は書きませんが…)

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

木曜教室

  • 2010/06/10(木) 22:57:33

今日は暑かったですね~。午後から木曜教室がありましたが2台のエアコンを稼動させてのお稽古でした。今日は5月号2回目でした。来週清書にします。
毛筆検定直前という事で3級受験の中学生にはその過去問を解いてもらいました。一般の方でもお稽古を前倒しして今日2級の対策をされて行かれました。3時半から約5時間も取り組んでおられ…お疲れ様でした

そうそう、昇段級試験(学生部)の結果が届きました。全員昇級できました。飛び級は4名。また本人にお知らせしますね~。証書は届き次第お渡しします。暫らくお待ちください。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

文庫「子どもを伸ばす100の言葉」

  • 2010/06/09(水) 21:42:00

本
書道に携わっているとよく言葉探しをします。なので「○○な言葉」というには敏感に反応します(自分では良い言葉は考え出せませんので)。また私も学校勤務しているという事もあり興味を持ち買ってみました。「子どもを伸ばす…」と書いてありますが、私の心にもグサッとくるような言葉もありました。

「むずかしいことを やさしく
 やさしいことを ふかく
 ふかいことを たのしく」  井上ひさしさんの言葉

作品制作に当てはまりますね

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

古墨

  • 2010/06/09(水) 17:37:00

古墨
ネットオークションでまた古墨を買ってしまいました。「乾隆年製」とありますが良い物か悪い物か…使ってみないとわかりませんがとても美品で磨るのがもったいない程です。暫らくは寝かしておこうかな…。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

書道用具について<半紙の話>

  • 2010/06/08(火) 22:51:25

半紙
我が教室では、小中学生用の半紙は母の教室で長年愛用しているものと同じ物を使ってきました。ですが先日の学童展の審査の時に「作品の見栄えがあまり良くないのではないか」という疑問を抱き、何箱か試してみることにしました。母の愛用している半紙は書き易いのですがやや薄めでシワになりやすく、展示には向いていないのかなあという感想でした。
半紙も筆同様探してみようと思います。

今日は火曜教室でした。添削待ちができてしまうので人数制限をしようかなあと思う今日この頃です。5月号来週清書の予定です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

文部科学省後援 毛筆書写検定

  • 2010/06/08(火) 22:30:10

草書
「文部科学省後援 毛筆書写検定」まであと約2週間となりました。2級はどうしても理論の草書を読む問題がネックになります。それには数多く当たること。で一定のパターンを覚えること。生徒さんに要望されて問題を作ってみました。頑張れ!!

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

社中展ハガキ

  • 2010/06/07(月) 20:08:58

玉信書展
社中展ハガキです。私の作品は第2会場です。今年は60回の記念展です。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします

今日は名古屋へ

  • 2010/06/06(日) 18:49:34

名古屋駅
今日午前は日曜教室でした。それからすぐ名古屋へ。先生のお宅で作品研究会です。先生方に社中展の作品を選んでいただきました。臨書の成果が出たことと間の取り具合をほめていただけました。
また何人かの先生から中日展おめでとうのお声もかけていただきました。今日の中日新聞に小さく私の名前が載っていました。まだ二科ですが来年また頑張ります。
中日新聞

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
宜しければ ポチッぽちっ とお願いします