- | HOME |
中日展作品(岑参詩)
- 2008/04/26(土) 00:23:33
先ほどまで教室で中日展の作品を書いていました。
締切りが今月29日。明日お稽古があるので最後師匠に見ていただいて、28日にもう一度書いて出品です。手首が腱鞘炎になりそう…;。
また、1反なくなったので新しい紙を出したら1cm幅が違う。同じ商品(銘柄)なのに…1cmでも書く側としては感覚が違って…参りました。
そういえば読売展の出品票も届きました(汗)。作品制作漬けの日々が続きます。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
コブクロの詩 蕾より(楷書)
- 2008/04/23(水) 18:28:54
前掲載作品と一緒に、生徒に見せた作品です。
できるだけ角をなくして温和な書風にしようと思いました。
個人的には行書(前掲載作品)の方が良いと思っていますが…。
鈍い筆致の中に「花」だけ運筆速度を上げて全体の重たい雰囲気をなくそうと試みました^^;。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
コブクロの詩 蕾より(行書)
- 2008/04/18(金) 09:52:09
新学期の授業も始まり、勤務校(高校)の最初の授業で、コブクロの「蕾」から自由に創作しよう!という内容にしました。
生徒に書かせて提出させた後に自分ならどう書くかな?と思い書いてみました。2回目の授業でこの「行書」の作品と「楷書」の作品を見てもらいました。
まだ書写書道の経験しかない生徒に難しい課題だとは思いましたが、表現方法の引き出しをこれから増やしていってもらうための良い経験になったと思います^^。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
新年度を迎えて
- 2008/04/11(金) 09:31:51
今週から学校の方も始りました。忙しくなるとブログの更新も疎かに^^;。
今度の学校は、書道教室もあり、一人ひとりの机も大きく書道をする環境が良いので授業の内容の幅も広げられそうで“楽”しみです。
前任の先生は墨液を使わせなかったということで私も墨を磨らせることにしました。
やはり「墨を磨って心を落ち着かせる」というのは大切だと思います。
墨を磨らせている教室はこの辺りではほとんどないと近くの書道用品屋さんから聞いて、そういう時代なのかなあと残念に思っていたのですが、前任の先生の墨へのこだわりを知って嬉しく思いました。
勿論筆も傷みにくいです。
そういった感じで新たな年度がスタートしました。子どもの成長を楽しみに学校・教室と頑張っていこうと思っています。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
心新たに 2008春
- 2008/04/02(水) 21:52:23
新学期ですね。1年のスタートという気持ちが今年は特に強いです。
羊毛短鋒で書きました。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
- | HOME |