- | HOME |
世の中に~
- 2007/03/28(水) 18:53:39
久しぶりの仮名作品です。
「世の中にたえて桜のなかりせば
春の心はのどけからまし」在原業平
桜の季節になったら必ず書きたいと思っていた歌です。
好きな歌なので違う形でまた書きたいです。桜の季節のうちに…。
HPに載せましたが謙慎展・牛刀展拝見してきました。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
希望☆
- 2007/03/27(火) 22:13:19
もう新学期ですね~。今日ウチの習字教室でも新たに毛筆学習をスタートした生徒が数名いました。大きく書くことで細かな形を覚えていくのでとても良いことだと思います^^。
話は変りますが、勤務校の新1年生クラスが何と“17クラス!!”(ちなみに18年度は13クラスでした。)書道の授業も増えそうです。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
福、雲のごとし
- 2007/03/25(日) 13:16:01
福如雲
「幸福が雲の湧き出るように盛んなこと」の意。
10年前に購入した墨を磨って淡墨で書いてみました。
墨・紙は寝かせると良いといいますが、果たして良くなったのかな?
この画像ではよくわかりませんよね。
↓↓昨日お稽古に持っていった中日展作品です。
文字の大きさに変化をつけました。(ウチの習字教室のカーテンレールに引っ掛けて撮影^^)
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
将軍
- 2007/03/24(土) 12:42:22
臨張猛龍碑
張猛龍碑から「将軍」の二字を臨書です。
張猛龍碑の中には「将軍」の文字がよく出てきます。勇ましい字形が大好きです。また師匠のお手本も素敵で惚れ惚れ。
今からお稽古行ってきます~。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
波
- 2007/03/22(木) 22:47:30
仕事帰りに羊毛長鋒を買ってきたので早速使ってみました。
栃木にいた時はよく「羊毛長鋒+濃墨」で書いたものです。かすれ具合など、硬い筆とはまた違った楽しさがあります。
>前回掲載した作品を師匠に見てもらいました。文字の大きさがそろいすぎている→“お城の石垣”をイメージするようにとのこと。この前名古屋城行ったばっかりなのに…;
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
中日展
- 2007/03/17(土) 18:51:00
今日は中日書道展(6月会期)に向けて作品を書き始めました。まだ書き出しなので斜め撮りで^^;。明日のお稽古で先生に見てもらいます。うちの社中の“伝家の宝刀”(?)とも言うべき『張猛龍碑(北魏時代)』の臨書です。もう少しにじむ紙の方が墨が乗って栄えるかな。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
感
- 2007/03/16(金) 22:52:33
感
久々に一字書です。「感」字を草書体で書いてみました。
今日は名古屋城天守閣二階展示室で行われている『書人-戸田提山展』に行ってきました。先生の、墨色の美しさを是非拝見したい!!という気持ちから駆り出されました。どの作品も心に残るものばかりで感動しました。私は一時期、独立書人団の先生に大変お世話になったこともあり、とても親しみ深い感じがあります。
↑宜しければ ポチッぽちっ とお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
空の下で~
- 2007/03/14(水) 11:44:10
久しぶりに、また先生の作品いじり、こっそり(?)掲載。
最近、急に寒くなって…青いお空が恋しいです。
/助手
↑宜しければポチッとお願いします↓
人気blogランキングへ
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
三十路の初心者はつらい
- 2007/03/08(木) 11:34:56
とある野球選手が「誰でも始めは初心者だ。」と言っていたのを聞いたことがあります。
三十路…過ぎですが…になって、色々なことに新たに取り組んでいます。今となっては早いうちにもっともっといろんな事を経験しておくと楽だったなあと思いますね。
自作の言葉を書くと愚痴っぽくていけません。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
いいわけをして主張する
- 2007/03/04(日) 19:24:03
「いいわけ」はあまり良いものとはされてないですよね。でもだまってちゃ自分の言いたいことは伝わらないし、聞く側としても何を言いたいのかわからない。訳あっての「いいわけ」のはず。そう考えると「いいわけ」というのは大事なことに思えてくる。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
- | HOME |