- | HOME |
毎度の。
- 2007/02/23(金) 13:34:03
臨九成宮醴泉銘
明日は私自身のお稽古日。お稽古のある週の週末は作品書きで大忙し。今日はこれから教室に行って条幅作品を書いてきます。
☆半紙1箱(1000枚)がなくなったので、半紙をかえてみました。値段は下げたのですが、こちらの方が筆が安定して書き易いです。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
試行錯誤です。
- 2007/02/21(水) 22:57:12
高校の授業で生徒に、“4種類の線(点を含む)を使って表現”という課題を出しました。「新年」(漢字書)から始め、最後に平仮名も加えて漢字仮名交じりの書へと発展させていきました。最後は「石の上にも三年」で締めくくりました。
私なりに書いてみましたが、どの線を太くするのか細くするのか、長く書くのか短くかくのか、可能性(組合せ)が多くなかなか決めかねてしまいます。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
我が教室のお手本(2月号)
- 2007/02/20(火) 23:35:36
2月号の手本です。一般の部のも載せようと思いつつも、いつも載せる前に生徒さんに渡してしまって…。
今日も我が教室のお稽古がありました。相変わらず賑やかな場面もありますがみんな成長してます。毎週コツコツ頑張っていますからね。その頑張りに応えるためにもいい手本を書いて、一つでも上の級に進められるように、私も気合を入れねば!と思っています。ちなみに1月号の昇級率は73%でした。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
潮騒
- 2007/02/16(金) 22:11:08
三島由紀夫の?というわけではありませんが…
今日は仮名を書こうと思って面相筆に墨をつけたのですが、なんとなく潮騒の文字が目に入り、潮騒になりました。面相筆で書くと尖がってしまうので淡墨にしてにじませて丸みを持たせました;。小説『潮騒』には伊良湖(私の地元)が出てくるので愛着のある語ではあります。
>話は変って。今日学校が半日で終わったので午後から県美に「日展東海展」を見に行ってきました。運良く中林蕗風先生が解説をされている時でした。やはり韻がありますね、どの作品にも。どうしたらこの域にまで達せられるんだろうと思いながら見て回りました。
我が師匠の作品、会長先生の作品ももちろん拝んできました^^。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
千の風になって
- 2007/02/12(月) 15:00:00
千の風になって
日本語詞・作曲 新井満
話題の、秋川雅史さんが歌う『千の風になって』の一節です。壮大な、素敵な曲ですよね。
今回は、あえてゆらゆらした線で(筆の上の方を持って)書いてみました。また表情が変って見えると思います。いかがでしょうか^^;。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
四字熟語です。
- 2007/02/08(木) 18:26:12
ありがとう
- 2007/02/06(火) 12:07:00
SMAPの歌「ありがとう」
もう2月ですねぇ。うちの教室でも来年度の準備を始めました。
明日7日の朝刊に「生徒募集」のチラシを入れます。
今回でチラシを入れるのは3回目。頑張って作りました。
それもあって更新遅く…(良い訳です^^;)。
先日勤務校の教頭先生に、来年度は火曜日と木曜日の午後を空けてくださいとお願いしましたので、来年度からは木曜日もお稽古ができるようになりました。たくさん来てくれるといいなあ。
罫線入りの中国箋にSMAPの歌「ありがとう」を書いてみました。
↑宜しければポチッとお願いします
ジャンル:
- 学問・文化・芸術
- | HOME |